長岡天満宮
- 13時28分
- [京都 その他]
ツツジで知られた長岡天満宮(京都府長岡京市天神2-15-13) です。
菅原道真が大宰府に左遷となった際、この地に立ち寄った縁故により創立されたといいます。
寛永15年に八条宮智仁親王によって“八条ヶ池”が築造されました。
八条ヶ池のキリシマツツジは有名です。
Wikipediaより
阪急電鉄長岡天神駅を西側に出ます。
駅の南(大阪方面寄り)の道を西にまっすぐ歩きます。約200mで長岡天満宮前の交差点に出ます。
前に掛かる橋を渡ると、長岡天満宮境内に入ります。
JR京都線長岡京駅からも、まっすぐに西に歩くと行くことができます。
その場合は約700m歩くと、阪急の長岡天神駅を越えることになります。
JRからだと約1㎞になります。
筍の季節に行くと、掘りたての筍があちらこちら店頭に並んでいます。
八条ケ池の畔の料亭で筍づくしのお料理も楽しめます。
お値段は…わかりません。
キリシマツツジの赤い色は遠くから見ても、とても綺麗です。
花のトンネルを歩けるのですが、遠くから見る方が綺麗に思いました。
真紅の帯がず~っと続いているのです。
“すごい!“と“綺麗”しか言葉が出ませんでした。
新選組は長岡天満宮には来ていないでしょうね。
近くの天王山には真木和泉たちを追ってきていますが、長岡天満宮にお参りするような寄り道ををする時間はないでしょうし、敵を追って来たという話も聞いたことがありません。
この真っ赤に燃えるような花の帯は幕末当時にあったかはわかりませんが、心の休息に見て欲しかったです。
ここは幕末ファンよりも、菅原道真時代が好きな方が喜びそうですね。
古都ならではの伝統を今に伝える製法、円熟の味京漬物 筍みそ漬(たけのこみそづけ) 京都産「...

菅原道真が大宰府に左遷となった際、この地に立ち寄った縁故により創立されたといいます。
寛永15年に八条宮智仁親王によって“八条ヶ池”が築造されました。
八条ヶ池のキリシマツツジは有名です。
Wikipediaより
阪急電鉄長岡天神駅を西側に出ます。
駅の南(大阪方面寄り)の道を西にまっすぐ歩きます。約200mで長岡天満宮前の交差点に出ます。
前に掛かる橋を渡ると、長岡天満宮境内に入ります。
JR京都線長岡京駅からも、まっすぐに西に歩くと行くことができます。
その場合は約700m歩くと、阪急の長岡天神駅を越えることになります。
JRからだと約1㎞になります。
筍の季節に行くと、掘りたての筍があちらこちら店頭に並んでいます。
八条ケ池の畔の料亭で筍づくしのお料理も楽しめます。
お値段は…わかりません。
キリシマツツジの赤い色は遠くから見ても、とても綺麗です。
花のトンネルを歩けるのですが、遠くから見る方が綺麗に思いました。
真紅の帯がず~っと続いているのです。
“すごい!“と“綺麗”しか言葉が出ませんでした。
新選組は長岡天満宮には来ていないでしょうね。
近くの天王山には真木和泉たちを追ってきていますが、長岡天満宮にお参りするような寄り道ををする時間はないでしょうし、敵を追って来たという話も聞いたことがありません。
この真っ赤に燃えるような花の帯は幕末当時にあったかはわかりませんが、心の休息に見て欲しかったです。
ここは幕末ファンよりも、菅原道真時代が好きな方が喜びそうですね。

古都ならではの伝統を今に伝える製法、円熟の味京漬物 筍みそ漬(たけのこみそづけ) 京都産「...
![]() ![]() |
節句飾り/菅原道真公の掛け軸 受験合格祈願に 掛け軸の店ひのき屋 |
173,460円 |
- [No Tag]
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- [編集]
コメント
コメントの投稿