掃部山公園-井伊直弼銅像
- 17時00分
- [神奈川]
掃部山公園(神奈川県横浜市西区紅葉ヶ丘57)の井伊直弼銅像です。
もと彦根藩井伊家の所有だったことから、井伊掃部頭直弼にちなんで掃部山と呼ばれるようになりました。
明治14年、井伊大老を追慕する彦根藩士有志により開港に際しての功績を顕彰するため記念碑建立の計画を立てました。
明治17年、この地の周辺の丘を求め、掃部山と称し、造園を施しました。
明治42年、横浜開港50周年にあわせて、園内に銅像を建立しこれを記念しました。
大正3年、井伊家より同地並びに銅像を横浜市に寄贈、掃部山公園として公開されました。
完成時の除幕式を中止するよう圧力がかけられ、それでも除幕式を強行すると、その夜のうちに銅像の首が切り落とされていたといいます。
また、戦時中には金属回収のため撤去されました。
昭和29に横浜市により再建れたようです。
台座部分は最初に建てられた時のものが遺っています。
横浜観光コンベンション・ビューローHPなどより
JR根岸線と市営地下鉄線桜木町駅が最寄駅です。
国道16号紅葉坂交差点を左折、一つ目の交差点を右に曲がれば、公園に突きあたる感じに出ます。
私もまだ行ってないのです。
友人が行って教えてくれました。
最初、横浜に井伊直弼像?と思いましたが、開国と関係があるときけばなるほど!と思います。
関西に住む私からすると、井伊直弼=彦根城=滋賀県(=ひこにゃん)になるのです。
後は、桜田門外ですね。
開国というキーワードは抜け落ち気味です。
この銅像のエピソードを聞くと、井伊直弼はやはり悪いイメージが強いのでしょうか。
除幕式の中止といい、首を切り落とされるなんて…。
明治も初期ならまだまだ幕末・維新の名残があると思いますが、後期、それももう大正になろうかという頃でもまだ、幕末の遺恨が残っているのですね。
江戸時代という長~い時間があったのですから、そうそう変化した世の中に順応したり、意識を替えたりするのは難しいとは思いますが、それを行動に移す人達がまだまだいたのですね。
井伊直弼もあの時代、ああするのが一番だと思い行動し、それは一番ではないと思い阻止する人たちがいて、だれもが一番を考えて、それぞれの一番に従って行動したのだと思います。
結果、明治維新を迎える事になって。
もし井伊直弼が違う考えを持って行動したら、明治維新はどうなっていたのでしょう。
幕末だけを見ると、井伊直弼は激動の人生でしたが、彦根城で会うひこにゃんはほのぼのしています。
といっても、彦根城に行った時、ひこにゃんの2回の登場時間と合わずに会えなかったのですが…。



もと彦根藩井伊家の所有だったことから、井伊掃部頭直弼にちなんで掃部山と呼ばれるようになりました。
明治14年、井伊大老を追慕する彦根藩士有志により開港に際しての功績を顕彰するため記念碑建立の計画を立てました。
明治17年、この地の周辺の丘を求め、掃部山と称し、造園を施しました。
明治42年、横浜開港50周年にあわせて、園内に銅像を建立しこれを記念しました。
大正3年、井伊家より同地並びに銅像を横浜市に寄贈、掃部山公園として公開されました。
完成時の除幕式を中止するよう圧力がかけられ、それでも除幕式を強行すると、その夜のうちに銅像の首が切り落とされていたといいます。
また、戦時中には金属回収のため撤去されました。
昭和29に横浜市により再建れたようです。
台座部分は最初に建てられた時のものが遺っています。
横浜観光コンベンション・ビューローHPなどより
JR根岸線と市営地下鉄線桜木町駅が最寄駅です。
国道16号紅葉坂交差点を左折、一つ目の交差点を右に曲がれば、公園に突きあたる感じに出ます。
私もまだ行ってないのです。
友人が行って教えてくれました。
最初、横浜に井伊直弼像?と思いましたが、開国と関係があるときけばなるほど!と思います。
関西に住む私からすると、井伊直弼=彦根城=滋賀県(=ひこにゃん)になるのです。
後は、桜田門外ですね。
開国というキーワードは抜け落ち気味です。
この銅像のエピソードを聞くと、井伊直弼はやはり悪いイメージが強いのでしょうか。
除幕式の中止といい、首を切り落とされるなんて…。
明治も初期ならまだまだ幕末・維新の名残があると思いますが、後期、それももう大正になろうかという頃でもまだ、幕末の遺恨が残っているのですね。
江戸時代という長~い時間があったのですから、そうそう変化した世の中に順応したり、意識を替えたりするのは難しいとは思いますが、それを行動に移す人達がまだまだいたのですね。
井伊直弼もあの時代、ああするのが一番だと思い行動し、それは一番ではないと思い阻止する人たちがいて、だれもが一番を考えて、それぞれの一番に従って行動したのだと思います。
結果、明治維新を迎える事になって。
もし井伊直弼が違う考えを持って行動したら、明治維新はどうなっていたのでしょう。
幕末だけを見ると、井伊直弼は激動の人生でしたが、彦根城で会うひこにゃんはほのぼのしています。
といっても、彦根城に行った時、ひこにゃんの2回の登場時間と合わずに会えなかったのですが…。
![]() 【◎最強のゆるキャラ王◎ひこにゃん】【ゆるキャラの王様 ひこにゃん】【メール便可能】H10031... |
![]() 楽天ランキング独占中華点心セット第3弾☆販売個数5000万個の肉まん販売個数1000万個の餃子販売... |
- 関連記事
-
- 掃部山公園-井伊直弼銅像
- 大磯の年輪
- 滄浪閣-伊藤博文別邸
- 大磯-海水浴発祥の地
- 鴫立庵-松本順(松本良順)墓碑
- [No Tag]
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- [編集]
コメント
コメントの投稿